
今晩はラジオ聴いてくださいね
2007年04月26日(木)10:19
店長日記
先日、主人がラジオ番組の収録に行ってきました。
これが、とっても楽しかったそうです。
あいにく、主人は忙しく、その記事を書けないまま、放送日になってしまいました・・・。
詳しくはこちらを
↓
http://stberry.livedoor.biz/ウワサのセントベリーコーヒーのマスターの番組です!
レンゲがわさわさ。
2007年04月25日(水)
店長日記
咲いてきました♪
これも農家のみなさまに種をまいて頂いたおかげです。
いよいよ、採蜜のシーズンです。
お天気がいいことを願っています。
「ホ〜ホケキョ」って言ってます
2007年04月22日(日)
園主日記
最近暖かくなりましたですね。
ここのところお店の裏庭から毎日のように
「ほ〜ほけきょ」
って鳴き声が聞こえてきます。
ホトトギスさんですね。
春だな〜と思います。
なんだかほのぼのとしてしまいます。
子供の頃はあまり聞かなかったのですが、ここ数年は
毎年春先に鳴き声を聞かせてくれます。
母の友人のお宅でも鳴き声が聞こえるとの事。
今私の住んでいるアパートでも聞こえてきます。
いろんなところにホトトギス出没中です。
うれしいような気もしますが、母がこの辺りまで来ないと
住むところがなくなってしまったのでは?
と、のたまわれまして。
う〜ん、複雑な気持ちですね。
ホトトギスといえば、なんとなく戦国武将の詠んだ俳句を
思い出してしまいます。
おそらく皆様ご存知のこんな俳句です。
かの豊臣秀吉が詠んだといわれる俳句。
「鳴かぬなら鳴かしてみせようほととぎす」
なるほど。
なんだか、エライ感じで凄みが効いてるような気がします。
なんしろ、天下人でござりますから、そりゃ多少の凄みも
アリといったところでしょうか。
で、織田信長が詠んだといわれるのがこちら。
「鳴かぬなら殺してしまえほととぎす」
問 答 無 用 か !! (笑)
鳴かないとその瞬間に人生(いや鳥生か?)終了って事です。
・・・っていうか、これ、なんかイロイロ終わってません?
・・・と、一応紹介しましたが、実際にこの俳句はご本人が
お詠みになったかどうかは定かではありません。
(というか、絶対詠んでいないと思いますが・・・)
ただ、昔からその戦国武将の性格を良くあらわしている
という事で有名です。
特に信長なんて
「やっぱそ〜だよね。」
と普通にナットクしてしまいます。
ただですね。
ここでですね。
ちょっと思うのは、なぜ、ホトトギスさんなのか?ってところ。
勝手に凄まれたり、挙句の果てに殺されたりして、ホトトギスさん
こそ良い面の皮ではありませんか。
癒し系の鳴き声で頑張ってるのにエライ扱い。
同情を禁じえないです。
え、私が詠むとしたらですか?
ふふっ。
そりゃあ、こんな感じですかね。
「鳴かぬなら鳴くまで待とうアマリリス」
↑
(いくら待っても鳴くわけない。だって花だもの(汗))
リモコンを探さないですむ方法
2007年04月19日(木)
店長日記
これは我ながら名案だと思います。
用意するものは、ぷかぷか浮く風船のみ。
どこかでもらってきてください。
そのまま部屋においておくと、天井にくっつくので、リモコンをおもりにします。
そうすると、な〜んと、
風船の顔はちゃんと見える(ちなみにウチは、なんちゃってプーさんの風船を利用)し、
リモコンはどこだ〜なんて探さなくてもすみます。
ぜひ、お試しください。
サラリーマンNEO
2007年04月11日(水)
店長日記
大好きな番組です。
なのに、昨日は、サラリーマン体操を見ながら、深い眠りに落ちてしまいました。
念のため、録画しておいてよかったです。
マンゴーはどんなふうに実がなるのか?
2007年04月09日(月)
店長日記
ごぞんじですか?
はい、私は知っています。
あと、コーヒー豆やバナナやパイナップルの
実のつき方も知っています。
中央植物園に行くと、もっといろいろな植物のことを知ることができます。
植物園って、思ったより楽しいところでした。
タイヤ交換をしてもらいました
2007年04月07日(土)
店長日記
4月にはいったので、さすがにもう雪は降らないだろうと思い、主人がタイヤを交換してくれました。
”ありがとう”
と、とっても感謝して気持ちをのべたのに、
なんか不満そう。
ガソリンスタンドとかで交換してもらうと、
高いのは知ってるけど、
節約に協力してくれてありがとう。
というわけで、感謝の言葉以外は期待しないでくださいな。
きのうのつづき
2007年04月06日(金)
店長日記
今日から子どもは保育園。
わたしも早くお迎えに行けるように、
がんばって仕事をしています。
な・の・で、
”かわいそう”
とか言わないでくださいね。
とうとう・・・
2007年04月05日(木)
園主日記
今日は朝から妻が落ち着かないカンジでした。
というのもですね、ついにというか、とうとうというか。
この日が来てしまったのです。
入 園 式 !!
今日からうちの子は保育園に行くわけです。
ここ数日、妻はいろいろな物に名前を記入したり、
持って行くものの準備にバタバタしてました。
で、はれて今日の入園式を迎えた次第です。
あ、当然本人(息子)はなんの事だかさっぱり分からない
様子だったそうです。
なんしろ、まだ生後4ヶ月に満たない状況ですから。
共稼ぎの我が家としては、いたし方の無い作戦なわけで。
頑張って、おむつ代とミルク代をなんとかせねばならないわけで。
で、入園式が終わった後、妻からメールが。
「こあら組。パパが来てないのはウチだけでした(汗)」
そうか、コアラ組か。
よかった。
(・・・じゃなくって、最近のパパって仕事休んで入園式いくんですか!?)
4月なのに、
2007年04月03日(火)
店長日記
あられが降っています。
明日の天気予報は、雪です。
「鴨葱」と書いて親バカと読む?
2007年04月01日(日)
園主日記
こんにちは。
昨夜、仕事を終えて自宅に帰ると、妻がある物に目を
通しておりまして。
妻「ねぇ、これ見てよ。」
と、妻が差し出したものは・・・、
じゃじゃ〜ん!!
子 供 服 の 通 信 販 売 カ タ ロ グ 〜 ♪
・・・って、残念ながら、私はほっとんどそういう物に興味が
無い男だったりします。
当然かる〜くスルーする。
・・・つもりだったのですが、
なぜか、
なぜか、ですよ。
この時ばっかりはフラフラと見入ってしまいまして。
ま、最初はパラパラッと見ていただけだったのです。
その脇から妻が
「実は、前にもここで買い物したおかげで¥2,000分の券持ってて。」
「ついでに今\5,000以上買うとバッグが当たるんだって。」
「あ、バッグは先着○名様限りだけど。」
「かなり、いい感じのものばっかりのような気がしてるんだけど。」
う〜ん。
実際結構リーズナブルなお値段だし。
なんかいい感じってのは分かるのですが。
それ以上に、ウチの妻「バッグプレゼント」アンド「クーポン券」に
踊らされているのでは?
そう思っていると、なんか妻の背中に葱(ネギ)が見えたような・・・。
ぬ、これが世に言う
「鴨が葱背負って(しょって)歩いてる」
ってやつだなっ!!
ぬう〜。
イカン、これはイカン。
ここは一つ妻の正気を取り戻してやらねば!
という事で、
私「これさ、中見たらもう負けだね。」
私「って事で、本当に必要な時まで見ないようにしませう。」
と、言ってはみたのですが、ページをめくっていたのが
良くなかったようで。
気がついたら、
私「あれ?この帽子、イイんぢゃな〜い」
私「う〜ん、結構庶民的なお値段でいいね〜」
なんて、言ってる自分がそこにいまして・・・。
ま、要するにですね。
ミイラとりがミイラになると申しましょうか、
葱 つ き の 鴨 が 2 羽 に 増 え た
と、まぁ、こういう事でございまして(汗)。
結局注文する方向へ。
で、昨夜、PCに向かって子供服をオーダー中の妻。
突如、
「う〜、う〜、やっぱりキャンセル!!」
「今、手持ちの服が結構あるから今回はガマン!!」
おぉ〜、パチパチパチ。
あっぱれ。あっぱれ。
冷静になれば、それが正解だと思いま〜すよ〜。
が、今朝、再びPCに向かって考え込んでいる妻の姿が。
妻「う〜ん、バッグプレゼント今だけだしぃ〜」
なんぢゃそりゃ(笑)。