北日本新聞さまの子育て応援サイト 「conocoto」 での、このブログの4コマまんが付き連載。
第11回目のお話が更新されております!!
今回は、我が家の「とんだ一杯食わせ者:長男ともピー」のお話です。
是非是非、ご覧ください!!
第11回目の記事はこの下をクリック!
⇒ ⑪余計なとこだけ知恵まわる【はちみつ屋さんの"あまあま"子育て】
以上、どうぞよろしくお願い致します。
北日本新聞さまの子育て応援サイト 「conocoto」 での、このブログの4コマまんが付き連載。
第11回目のお話が更新されております!!
今回は、我が家の「とんだ一杯食わせ者:長男ともピー」のお話です。
是非是非、ご覧ください!!
第11回目の記事はこの下をクリック!
⇒ ⑪余計なとこだけ知恵まわる【はちみつ屋さんの"あまあま"子育て】
以上、どうぞよろしくお願い致します。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
ええと、雪。
また降りました...。
またもや富山市内、50センチを超える積雪でございます。
先日、いつものように仕事を終えて帰宅したときのことなのですが。
部屋に入ると、真っ赤なお顔に黄色いくちばしの人形?みたいな物体がありました。
よく見ると、M永製菓のチョコレート菓子のキャラクターでした。
なんでこんなモノが??
我が家のともピー(長男中学2年)は、べんきょうが大のオキライ。
まぁ、「べんきょう、だいすき!!」とかいう子供っていうのも、
それはそれで恐ろしくもあるのですが...。
それにしても、もう少し、どうにか、ねぇ...、と思うわけでして。
このブログは、月に一度、4コマ漫画付きで、北日本新聞さんが運営される
コノコトという、子育て応援ホームページにて、
「はちみつ屋さんのあまあま子育て」というタイトルで、
掲載して頂いております。
有難いことに原稿料も頂戴させて頂いておりまして。
先日、ままが夕飯を作っている時に、この件についての話がでまして。
お店をやっていると、郵便物とか、毎日いろんなものが送られてきます。
先日の事なのですが、ダイレクトメールが届きまして。
どれどれ~、なんて覗いてみましたら、コロナウイルス対策用品のカタログでした。
こんにちは。
今年は1月頭から大雪で、ひどいことになっておりました。
雪に追われた上に、雪や凍結で機器の破損もあり、色んなことが手につかず、
ブログの更新も遅れておりまして。
そこで、本日は時間をちょいとさかのぼりまして、クリスマスの出来事を。
北日本新聞さまの子育て応援サイト 「conocoto」 での、このブログの4コマまんが付き連載。
第10回目のお話が更新されております!!
今回は、お正月にあったお話です。
是非是非、ご覧ください!!
第10回目の記事はこの下をクリック!
⇒ ⑩今年も幸先がイイ...のか!?【はちみつ屋さんの"あまあま"子育て】
以上、どうぞよろしくお願い致します。
1月7日から始まった大雪で、店舗も数日臨時休業、通信販売も商品のお届けに
大幅な遅延が発生するなど、ご迷惑をお掛けしてしまい、誠に申し訳ございません
でした。
ホームページ、お知らせにて随時、状況をご案内させて頂いておりましたが、
1月7日から降り始めた今回の大雪の為、発送、お届けに大幅な遅れが
生じておりました。
この度の大雪の影響で、お届けが遅れてしまったお客様、
本当に、本当に申し訳ございませんでした。
現在の状況ですが、大雪の影響もずいぶん解消されつつありますが、
宅配業者様からは、荷受けはほぼ通常通りになっていますが、まだお届け
までにかかる時間を、はっきりとこたえられないとお聞きしております。
昨日、ようやく支店の花園町店の前の4車線道路のうち、3車線まで除雪が完了
しました。
朝の通勤時間が終わったころを見計らって、2車線しか通れない4車線道路を
完全通行止めにして、1車線分の除雪をして頂き、2車線→3車線へと道を広げて
頂きました。
ダンプカーと、除雪車が並走し、除雪した雪をダンプカーに積みながら除雪を
するため、どうしても、2車線以上通行止めにせざるを得ません。
(残りの1車線はまだ雪で埋もれてますが...)
こんな感じで、依然として、富山市内の4車線道路、幹線~準幹線道路でも
2車線しか除雪されていない状態の道もあります。
今朝も、枝道を通行止めにしてダンプカーと除雪車がセットになって雪を
ダンプカーに積みながら、除雪作業しておられました。
除雪業者様、昼夜兼行の除雪、本当に有難うございます。
それでも、渋滞はかなり減っている上、明日から気温の高い日が続くそうなので、
ここ数日で、完全に通常どおりの状況にむかうと思われます。
この10日以上は、雪の為、余計な仕事が増えたり、身動きができない為、
放置せざるを得なかった仕事が、それなりの量になってしまっております。
(屋根の落雪がたまり、近づけない作業場をどうにかする事から始めます...。)
この遅れを取り戻し、お客様にこれ以上のご迷惑をかけすることの無いよう、
頑張って参ります。
どうか、今後とも、よろしくお願い申し上げます。