
年に一度の棚卸。
2006年01月31日(火)
店長日記
 |
あらゆる物の数を数えます。 シールも包装紙ものし紙も数えます。 脳をきたえるゲームなんかしなくてもいいくらい、数えます。 そういえば、母が計算ゲームをできる電卓を買って、みせびらかしていた。使っているのかな?
そして在庫金額を計算します。 1年の仕事の結果が数字であらわされるの?
集計・結果は、社長にまかせとこ。 |
包丁、研ぎ過ぎに注意しましょう
2006年01月30日(月)15:36
園主日記
こんにちは。
またもやお久しぶりの園主日記更新です。
前回の園主日記は、確か「明けまして〜」で始まっていたよ〜な…。
来月はもう少し気合を入れて更新したいと思います。
さて、話は変わって、今日は包丁を研ぎました。
今は亡きウチの父親もよく研いでましたが、この仕事にとって
包丁研ぎは非常に大切な仕事です。
蜂蜜を採取する時、しっかり濃縮された(完熟とでもいいましょうか)
蜂蜜が貯蔵されている巣には、ミツバチが蝋でできたフタを
します。(蜜蓋といいます)
はちみつを巣から搾り採るにはこの「蜜蓋」を包丁で薄く
切らなければいけません。
ここで、包丁の切れ味が悪いと、きれいに切れずに、
大事な巣までもろとも、壊してしまう事になります。
(包丁を使う人のウデにも左右されますが…)
で、採蜜(蜂蜜を採取する事)の時期には結構頻繁に包丁研ぎを
するわけです。
無論この時期には採蜜用の包丁は一切使わないワケですが、
ウチで一番包丁研ぎがうまいのは、代々の園主みたいな不文律
がありまして、家庭用の包丁も私が研ぐ事になるわけです。
で、まずは、普通の菜切り包丁。
●結構切れません。
↓ 研ぐ
カミソリ並みに研ぎあげました。
触れると切れます。(うそ)
次、刺身包丁。
●普通に切れません。
↓ がっちり研ぐ
カマイタチ並みに研ぎあげました。
触れてないのに切れます。(うそ)
おまけに、出刃包丁。
●…見てはいけないものを見た気分。
↓
…「おまけに〜」と書きましたが、実はここからが本番だったのです!!
長くなったので、次回につづきます。
ひも通し
2006年01月30日(月)
店長日記
 |
当園では、はちみつの生産から販売まで行っているので、実にいろいろな仕事があります。
今日行っているのは、”ひも通し”。 はちみつをビンに詰めて、最後の仕上げに光があたらないように紙で包み、このひもと木の玉で留めます。ひもと木の玉をあらかじめセットしておくのです。
肩がこりそうな作業ですが、そんなでもありません。 ぼぉ〜っとできるので、この作業はわりと好きかも。 ただ、一回はじめると夢中になってしまうので他のことができなくなってしまいます。 明日は棚卸なのに、準備から逃げてしまっています。
|
ひさしぶりの快晴!
2006年01月29日(日)
店長日記
今日はとてもよいお天気で、立山がくっきりと見えました。
こんな風に山を見られると、気持ちもすっきりします。
いつもより早起きし、洗濯物を外に干してみました。室内に洗濯物がないというのは、とてもすっきりしていいです。
こんなに晴れたのは、年が明けて初めてだとニュースで聞きました。って、もう、1月終わりじゃない・・・。
先日、千葉のお客さまからお電話をいただいた時に、「そちらは冬でもいつも快晴でいいですね〜。」と言うと、「今年はそうでもないのよ〜。」と返事が返ってきました。どんよりした曇りの天気が多いとのこと。
そして、雪が降っても、長靴が売っていない!とのことでした。
こっちで、スコップが売っていないのと一緒ですね。
あけましておめでとうございます
2006年01月04日(水)
園主日記
明けましておめでとうございます。
みなさん、どのようなお正月を過ごされましたか?
私は、年末の忘年会で張り切りすぎたので厳しく、厳しく反省し、
アルコールをギリギリまで控えたお正月を過ごしました。
(というか、しばらくお酒見たくない状態です…)
普段、あまり呑まない私にとっては毎年、正月くらいは
初詣⇒のむ⇒のむ⇒テレビ⇒飲む⇒テレビ⇒呑む⇒DVD見る
⇒PCいじりながら就寝(←潰れる?あるいは気絶か?)
と、まあだいたいこんなパターンが定番だったりしますが、
今年は非常に健康的なお正月でした。(ある意味不幸な事かも?)
今日も今日で、昨夜から降り続く雪のおかげで、目覚めてみると
外は一面の銀世界!!
くぅ〜、またかよっ。
朝っぱらから、気合の雪かきです。
う〜ん、新年早々、ヒジョーに健康的ですねぇ…。
というか、健康の為くらい思ってないとやってられないです。
今年は、雪かきで体力つけて、美味しい蜂蜜をいっぱい採るよう
頑張ります!!
本年もどうぞよろしくお願い致します。